原付1種と2種の違いは?

原付2種は原動機付自転車免許では乗れません

あまりバイクに詳しくない人にとってわかりづらい区分が「原付2種」です。
自動車免許にも「第二種運転免許」という似た名称のものがありますが、これは同じ2種でも全く意味が異なります。

自動車における第二種運転免許というのは、個人の乗用が可能になる第一種運転免許の上位資格にあたるもので、バスやタクシー、救急車など乗客や患者など人員を運搬するために必要になるプロのための免許です。

一方で原付2種というのは免許の区分ではなく、バイクの車種を排気量によって分類するための名称となっています。
免許区分では「原付2種」という名前ではなく、「普通自動二輪車免許(小型限定)」として取扱がされます。

ちょっと複雑でわかりにくいですが、バイク(自動二輪車)の免許は大きく「50cc以下」「51~400cc」「401cc以上」の三種類に分類することができます。

このうち51~400ccまでの免許を「普通自動二輪車免許」というのですが、その中でさらに「51~125cc」までの排気量のもののみを乗用する場合「小型限定」として限定条件付き免許として発行しています。

参考>>https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/life/125cc/toranomaki/

原付2種に分類されるバイクに乗るために最低限必要なのがこの「普通自動二輪車免許小型限定」であり、さらにスクータータイプのようなATタイプだけでよいということなら「AT小型限定」を選ぶとよいでしょう。

原付1種にはない原付2種の魅力とは

原動機付自転車として分類されるバイクの中にも、スクーターのようにアクセルとブレーキ操作のみで走行可能なATタイプと、大型バイク同様のミッションバイク(MT)があります。

原付MTにもホンダの「ジャズ」やヤマハの「RZ50」など名車がありますが、世間一般的には原付といえばスクータータイプが主流です。

スクータータイプのバイクのメリットはやはりギアチェンジの手間がないので運転をマスターするのが楽なことと、シートが広く作られているので比較的服装の制限がなく楽な乗車姿勢で乗ることができるという点です。

なお50cc以下の原付1種の場合法定最高速度は30km/hですが、原付2種になると60km/hと倍になります。
しかも二人乗りOKで、大きな交差点でよく見る二段階右折の標識に従わず普通に右折をすることができるようになります。

普段乗り用に便利なのが原付の魅力ですが、原付1種と比較して原付2種は行動力が圧倒的に広がり、移動の自由度も高まります。
一部では近々道路交通法が改正され普通運転免許で125ccまでの小型バイクOKになるという噂もありますが、まだ噂の段階で実現は不透明です。