バイクエンジンのレシプロエンジンの仕組みとは
バイクに使用されるエンジンの基礎知識
自動二輪車では動力としてガソリンエンジンが搭載されています。
教習所の講習で基本的な構造について習いますが、実際のところ具体的にエンジンの仕組みを理解して乗っているライダーはそれほど多くないことと思います。
バイクで使用されているエンジンのことを「レシプロエンジン」と言い、これは燃料を燃焼させることにより爆発を生み出し、そのときの力を動力として変換するものです。
燃焼をさせるためには必ず大量の空気が必要になりますので、バイクのレシプロエンジンでは燃料を送り出しつつ周辺から空気を取り入れるための構造が組み込まれています。
また燃焼をしたあとには排気をする必要がありますので、吸気口から排気口へと空気の流れを作っていく必要もあります。
この仕組みを作り出すための構造は一つだけでなく、これまでの長いバイクエンジンの歴史に置いて多くの種類が作り出されてきました。
どういった構造でレシプロエンジンを作り出すかというところに各メーカーやモデルの個性が表れると言ってよく、バイク特有のエンジン音や外装が作り出されます。
なお「レシプロ」というのは爆発によって上下に動くピストン部分のパーツのことを示しており、別名「ピストンエンジン」と呼ばれることもあります。
2スト・4ストエンジンの違いとは
バイクエンジンについて説明をするときによく見かけるのが「2ストローク」や「4ストローク」といった言葉です。
いわゆる「2スト」や「4スト」と言われるもので、これはレシプロエンジンの内部構造として取り付けられているピストン部分が2つであるか4つであるかによります。
「2ストロークエンジン」とは、吸気・圧縮をする入り口部分と燃焼・排気を行う出口部分を1セットにまとめて行うタイプのもののことです。
もう一つの「4ストロークエンジン」とは、この入口~出口のしくみがもう一つ付けられており、順番に回転をするということにより2ストロークよりも強い力を作り出すことができるようになっています。
なおレース用などさらにパワーが求められるバイクの中にはもう一つ構造を追加した「6ストロークエンジン」というものもあります。
現在市販されてるバイクの多くは4ストローク式が採用されています。
これは2ストロークエンジンはレシプロエンジンが開発された当初の古いタイプから採用されているものであるため、排ガスや多く発生するというデメリットがあります。
日本においては排ガス規制に適合しない車種は新車として販売することができませんので、今後2ストロークエンジンのバイクに乗りたいという人は、中古車両もしくは海外メーカー品を直接輸入する必要があります。